top of page
検索

今回は「下皆川の家」空調のお話し


近年、環境に対する意識が高まっている中、建築業界も省エネ住宅や省エネ性能について無視できないことになっています


でも、今の住宅の省エネって、省エネの数値(断熱材や開口部の熱抵抗値等)の高いもが性能が良く、いい家とされてます

(実際、等級の取れている建物を対象にする補助金などもでています)



ただ、性能の数値競争をするだけではなく、もっと建築的な工夫で快適な家は手に入るのではないか

いい建材を使ったからいい建物ができるわけではなく、空調もしっかり設計することが大切だと思います



下皆川の家(冬)


土間をもつ下皆川の家では薪ストーブを主暖房としており、<環境創機>そよ換気・エアコンを補助的な形で計画しました




・薪ストーブ周りを大谷石とすことで、蓄熱させる

・リビング空間を高天井とし、熱だまりをつくりその熱をそよ換気によって床下へ

・窓付近に床吹き出し口を設け、コールドドラフトを防止





薪ストーブ使用時はエアコンの使用はなく、そよ換気を循環運転させることで、室内全体を暖めます

薪ストーブの炉の温度が200℃以上あれば、基本的に暖かく感じています


ただし、薪がなくなった場合はエアコンに頼ることになります






・そよ換気は取り入れモードとし、日中屋根の熱を取り入れる

・エアコン稼働

・サーキュレーターで熱だまりの熱を下側へ吹き出す

・土間との間仕切りを閉めて土間の冷気を防ぐ





下皆川の家では、あまりエアコンを使用しないことから意匠的に収納内にエアコンを設置しました

問題なく稼働しますが、収納内に取り付けたことにより、下側へ暖気を送りにくい欠点がありました


それを、サーキュレーターで下側へ吹き出すことで熱だまりの暖気を室内に撹拌させています




設置したのは<DAIKIN>アシストサーキュレーター

段階的に風量を調整することができ、風向きも調整することができる

見た目もスマートで気ならないので後付けで設置してみました



意匠だけでも、構造だけでも、空調だけでもなく、設計や創意工夫の建築力でいい建物を作っていく

住みやすい家、過ごしやすい家ってそういうことなのだと思います

Commentaires


bottom of page